とうせい歯科から皆様へ

FROM US TO YOU

About tooth decay

虫歯について

現代人には切っても切れない間柄の「虫歯」。 
この「虫歯」について、「歯」の構成からその発生理由、予防、管理、歯磨きのテクニックなどについてご説明致します。
痛くなってからでは遅い、虫歯予防。ぜひご一読ください。

歯ってどうなってるの?

歯組織
①エナメル質

表面の最も硬い部分

②歯肉溝

歯と歯ぐきの境目の溝のことです。深くなった溝を「ポケット」と言います。

③歯肉

歯ぐきと呼ばれる部分です。歯を支えている歯槽骨を被って保護する役目をしています。また、セメント質に栄養を補給しています。

④象牙質

硬い組織ですが、パイプの様な細かい管が集まって出来ています。歯を削る痛みを感じるのは刺激がこの管を通じて神経に伝わるためです。

⑤歯髄

歯の神経と呼ばれるところです。血管、リンパ管、神経繊維などがあり歯に栄養を与えています。

⑥歯槽骨

歯根を支える歯のまわりの骨

⑦セメント質

歯根部を覆っていて、歯槽骨とくっつく役目を果たしています。

⑧根管

歯根内に歯髄(神経)が入っている管です

⑨歯根膜

歯根と歯槽骨の間にある弾力性のあるうすい膜の事で、それぞれをつなぐ役目をしています。また、セメント質に栄養を補給しています。

⑩根尖孔

歯根の先端にある孔から神経や血管がでています。歯の内部に栄養を補給しています。

虫歯の進行

C1(エナメル質う蝕)

歯の表面だけ溶け始めた状態です。痛みはありません。
※う蝕=虫歯

削らないで虫歯予防の樹脂材料をつめるだけで終わります。

C2(象牙質う蝕)

歯の表面だけ(エナメル質)でなくその下の歯の部分(象牙質)まで溶けはじめてきた状態です。時に冷たいものがしみたり甘いもので痛みを感じたりします。

①前歯と奥歯のかみ合わせは、白い樹脂を詰める方法(1回で終わる。)
②奥歯の歯と歯の間の虫歯の時は、削ったあと型取りして、できてきた部分的な金属をつける方法(2回で終わる)

C3(神経まで到達したう蝕)

虫歯が神経まで達した状態です。
神経の治療が必要です。ズキズキと痛んだり時には食事時に咬んでいて痛んだりします。

①麻酔をした後、神経を取る。腐った神経膿を取る。
<数回洗浄、消毒>
②綺麗になってから神経が入っていた穴に薬を詰めます。
③根管治療(根の治療)が終了したら、土台となる柱(支台)を入れ補強します。
④その後、歯全体を被せ物で覆います。

C4(残根状態)

歯が歯の根だけ残った状態です。多くの場合抜かれる運命にあります。場合によっては痛んだり歯ぐきが化膿して腫れたりします。放っておくと顎の骨も腐って溶けたりします。

歯を残せる場合は根っこの治療後に歯冠を補填。抜歯が必要な際は抜歯後に入歯、ブリッジ、インプラントなどの人工物で補填する。

虫歯ってどうしてなるの?

むし歯は、糖質(食べ物・飲み物)、歯の質、むし歯菌、時間の4つの要因がすべて重なった時に発生します。

①糖質

飲食物中の糖質は虫歯菌が活動するためのエネルギー源となり分解されて酸となります。

②歯の質

歯の質が弱い方、あるいは歯並びが悪い方は虫歯にかかりやすくなります。

③むし歯菌

虫歯の原因となる菌は全ての人の口内に常にいます。増えれば増えるほどむし歯になりやすくなります。

④時間

口の中に食物が入っている時間、食べかすが残っている時間、あるいは歯にむし歯菌がついている時間が長いほどむし歯になりやすいです。

虫歯を予防するにはどうするの?
①糖質・食べ物に対して

・虫歯を作らない代用糖を用いたお菓子を活用する
※代用糖…キシリトールやソルビトールなどで細菌が酸を作れない糖です。
・3回の食事以外の間食をしない(時間を決めてとるようにする)
※間食をたえず取ると口の中のpHが常に低い状態になり虫歯になりやすくなります。
・寝る前に食事をとらない(プラークコントロールをしないで寝ることになる)
※睡眠中は唾液の分泌が少なく、長い時間口の中のpHが低くなります。

②歯の質

・フッ化物を使う
・フッ素の配合された歯磨きや洗口剤を毎日使う
・シーラント ・虫歯になりやすい歯の溝を、歯の萌出後の早い時期に合成樹脂で埋める

③虫歯菌に対して

・プラークコントロール
・ブラッシング・フロッシング
・定期検診(早期発見・早期治療)

④時間に対して

・時間がたつ前にプラークを除去する。
・虫歯になってから時間がたつ前に治療する。

どうして定期検診は必要なの?

虫歯も歯周病もかかってしまったら、家庭だけで治すことは不可能です。

しかし虫歯を早い時期に発見出来れば、自分の歯を削るのも最小限ですみます。ましてや、神経を抜くこともないでしょう。神経を抜かれた歯は枯れ木同様もろくなってしまいます。

自分の歯に詰めものや被せものをすると、どんなに良い材料で、最高のドクターや技工士さんに作ってもらったとしても、やはりその治療した部分の回りから虫歯になったり、歯の周りの歯グキから歯周病などの問題が起こりやすくおそうじも大変になります。

天然歯に勝るものはありません!!
歯周病においても知らず知らずのうちに歯がグラグラになり、抜け落ちてしまうことの無い様に、虫歯が無くても歯の周りのケアを歯科スタッフと一緒に、早めにしていきましょう。

正しい歯の磨き方

歯ブラシの選び方
毛の硬さは普通か柔らかめ~普通を選びましょう

歯ブラシには「やわらかめ」「普通」「かため」など、ブラシの柔らかさが選べます。
歯垢の除去だけを考慮すれば「かため」が考えられますが、硬すぎるブラシは歯の表面をすり減らしてしまったり、歯茎を傷つけ、歯茎下がりの原因につながります。
「やわらかめ」は歯茎を傷つけにくく、歯肉炎で出血しやすい方にもおすすめです。

ヘッドが小さいものを選びましょう

ヘッドが大きすぎるとすみずみまで磨ききれず、汚れが残ってしまいます。すこし小さめの方が、お口の中のすみずみまでブラッシングしやすく、汚れも落としやすいです。

歯周病ケアは毛先の細いものを

歯と歯茎の間には歯肉溝という隙間があります。これを「歯周ポケット」と呼びます。歯垢が溜まり炎症が起きるとこの隙間が深くなり、歯がぐらぐらしてくる原因となります。この隙間を効果的にブラッシングするには、毛先が超極細になっているハブラシが適しています。

歯間・歯肉ケアもプラスしましょう

普通歯ブラシではなかなか汚れが落とせなかったり、歯ぐきのマッサージが出来なかったりする部分に使うと有効なものです。種類としては、

・歯間ブラシ
・デンタルフロス(糸ようじ)
・歯肉マッサージ用ブラシ
等があります。

また、磨き残し等を知るための染色剤など多種あります。
器具の選択や使用方法については専門家に十分なアドバイスを受けて下さい。

ケアグッズ
デンタルフロス(糸ようじ)

ロールタイプ(好きな長さに切って使うもの)やホルダータイプ(プラスチックの柄がついているもの)など様々な形状があります。初めて使う人はホルダータイプがおすすめ。

歯間ブラシ

歯間用ブラシは、サイズ選びが大切です。大きすぎるブラシを無理にねじ込んでしまうと歯や歯茎を傷つけてしまいます。自分に合ったサイズを探しましょう。

歯垢染色剤

歯についた歯垢を赤く染めて、磨き残しの癖を確認できます。液体タイプ、ジェルタイプ、錠剤タイプなどがあります。口内鏡など使って歯の裏側も確認しましょう。

部分用ブラシ

歯と歯の隙間や、歯の裏側、歯周ポケット、矯正装置周辺など、磨き残しがちな部位の部分清掃用歯ブラシ。

上手な磨き方

1. 歯の表面と歯肉を毛先を使って円を描くように磨く。

2. 奥歯のかみ合わせは横みがきでかき出すように磨く。

3. 歯と歯ぐきの境目は歯ブラシを斜め45度の角度にあてて軽く振動させる。

4. 前歯の裏側は歯ブラシをタテに使ってかき出す。

診 療 時 間 日・祝
  9:00 ~ 12:30 ×
14:00 ~ 18:30 × ×

【休診日】土曜日午後・日曜日・祝日
※受付は、各時間帯の15分前までとさせていただきます。

0265-83-0888
受付・診療時間